脳力開発181号/理念の時代に生きる181号

脳力開発181号続門田隆将「日中友好侵略史」青

 先月、途中までまとめましたが、この本の骨格をご理解いただきたいと想い、追加ポイントレビューしました。日本人と中国人の根本的な違い、日本人の長所でもある思考が実は世界から見たら操作しやすい性癖のようで危ういものである。これはGHQの占領と東京裁判でも明らかですが、当時の日本人はGQHの施策に対しても「唯々諾々」と従ってきたことと同様、対中国に対しても「日中友好」という美名にかくれ騙されつづけてきたことを証明しています。戦後70数年経っても、いまだ目覚めない日本人。中国や韓国が喜ぶ活動をしていることすら自覚していないメディア、新聞、NHKが大手を振るっていることを確認していただきたい。第四章から続けます。

写真 日中友好侵略史 

■第一章 始まった「対日工作」

  • 中国による対日工作の開始・西園寺公一(きんかず)と廖承(りょうしょう)志の出会い

■第二章自民党工作のスタート

  • 「ランの花で落とせ」・松村謙三●「LT貿易」孫平化と高崎達之助

■第三章公明・創価学会への中国工作

  • 池田大作と有吉佐和子・昭和36年6月「日本作家協会」が訪中した。
  • 周恩来から池田大作への伝言・公明党への布石

昭和41年(1966年)5月池田大作創価学会会長への伝言「中国は創価学会に非常に関心をもっています」 昭和43年「日中国交正常化提言」が池田大作により提言された。

 

■第四章 権力抗争はこうして始まった・福田赳夫と田中角栄 青

1971年(昭和46年)7月5日第三次佐藤改造内閣がスタートした。福田赳夫は外務大臣、田中角栄は通産大臣に就任した。田中は当時揉めていたアメリカとの繊維問題を「税金で買い上げる」という事で解決した。

■第五章 世界の流れが変わった・ニクソン訪中 青

  • ニクソン・ショックの衝撃

1971年(昭和46年)7月15日「ニクソン大統領は来年五月までに中国を訪問する」と米中同時に発表した。昭和46年7月19日公明党の竹入義勝委員長は代表質問で三週間前北京で周恩来と会談してきたばかりだった。中国共産党が狙っていた公明党工作の見事な成功である。

■第六章 もう一人のキーマン・木村武雄 青

  • 戦前近衛文麿、東條英にも迎合することなく支那事変、太平洋戦争のも反対の論陣を張った政界の一言居士である。戦争中、上海に「木村公館」と称される拠点を構えていた。佐藤栄作や田中角栄に直言できる数少ない人物であった。息子の木村莞爾氏は「北京を訪れるたびに、廖承志さんのご自宅に伺いました。腹を割ってさまざまなことを話していましたね」

■第七章中国を巡って政界大動乱  青

  • 1972年5月9日佐藤派の田中擁立グループの旗揚げが実行された。肝入り役は木村武雄である。次期総裁=首相に田中角栄を擁立することを申し合わせた。佐藤総理は「後継は福田赳夫」を考えていた。田中は6月11日「日本列島改造論」をブチ上げた。7月5日自民党総裁選は日比谷公会堂で第二回目の決戦投票の結果決着がついた。

■第八章日華断交は可能か 青

  • 詰めの「大平工作」とは・大平正芳をターゲツトにしぼり

周恩来と廖承志による対日工作は着々と進んでいた。新しく外務大臣になった大平正芳をターゲツトにしぼり展開していた。7月11日総裁選後六日目総勢二百十名の「中国上海バレエ団」が来日、率いるのは廖承志の腹心、孫平化・中日友好協会副秘書長である。三十六日の間の公演は大反響だった。この目的は孫平化をじかに大平外相と「会見させること」だった。

  • 7月20日、ホテルニュージャパンで歓迎会を開いた。大平外相を出席し、孫平化、肖向前に会う。7月22日正式に大平外相と東京オークラホテル670号室で行われた。

孫化平は「田中首相と大平外相が北京を訪問し、直接我が国の首脳と会談を行っても構わないと考えておられるのであれば、中国政府は大いに歓迎します」と述べた。

大平外相は「非公式の会談でありながらも日本政府首脳の訪中を歓迎する旨のお言葉をいただき、私は大変感動しました。心から感謝します」と応えた。

  • 自民党は「日中国交正常化協議会」を設置し討論の調整をはかることにした。総勢316名という「史上最大」の協議会となった。毎回「台湾問題」で紛糾をつづけた。田中が最も懸念していたのは台湾派の抵抗と「戦時賠償問題」にほかならなかった。
  • 廖承志は周恩来と相談の上、日本側の難題を克服するのに使ったのは「公明党ルート」である。7月半ば中国から公明党に「招請状」が届いた。
  • 周恩来・竹入会談の核

第一回会議で周恩来はこんな提案を行った。一つは日米安保条約のことには触れません。二つめに1969年の佐藤・ニクソン会議の共同声明にも触れません。三つめは日蒋条約の問題です。田中首相は「復交三原則」を理解していると言っていますが、これを尊重すると言う意味でしょうか」竹入は「そうです」と答えた。

周恩来「毛首席は賠償請求権を放棄すると言っています」竹入は驚いた。そのご田中訪中の日程調整に入った。尖閣諸島に帰属では「歴史上も文献からしても日本の固有の領土だ」と言うと周恩来はニヤニヤ笑うだけだ。「棚上げして後の賢い人達に任せましょう」譲る考えを見せなかった。

  • もたらされた共同宣言案

1972年8月3日竹入帰国、翌日4日午前11時前閣議を終えた田中、大平外相も待ち構えていた。会談に同席した正木良明・公明党政審会長らが記したメモ56ページを示した。「中国は戦時賠償を求めません」と伝えた。翌日、田中さんに会った。「分かった。中国に行く」田中「国慶節でもかまわないのか」竹入「かまわないと言っている」田中「行く」外務省も竹入メモの内容を「極秘事項」として訪中に向かってはしり始めた。

  • 復交三原則一、中華人民共和国政府は中国を代表する唯一の合法政府である。二、台湾は中国の不可分の領土である。三、中華平和条約は不法無効であり、破棄されるべきである8月11日大平外相はホテルオークラで孫平化と肖向前の両氏と会い、田中首相は中国訪問を正式に決定しました」告げた。

■第九章「椎名特使」を巡る攻防  青

大平「実は椎名先生に内々、台湾への特使を引き受けていただくつもりで考えているんだがね」と松本に言った。「いずれ特使は決まる。台湾に受け入れてもらえるような交渉を手伝って貰いたい」

9月13日午前台湾外交部から電話が入り「中華民国は、日本からの特使を受け入れます」田中はただちに椎名特使を9月17日台北に覇権派遣することを決めた。

■第十章台北の怒りと混乱  青

  • 仰天させた椎名発言・従来の関係を継続する

貴国・中華民国との従来の関係を継続していく、つまりこういう点に、立脚し今後の中華人民共和国との国交正常化の話し合いを進めていくと決定を見た」椎名の話はつづいた。断交の交渉ではなかった。翌日椎名発言を巡って北京ではとんでもないことが起こることになる。

  • 態度豹変の廖承志

椎名特使が台北に派遣されると同時に日中国交正常化協議会の小坂善太郎会長を北京へ派遣していた。廖承志はうんうんと頷きながら小坂の話しに耳を傾けていた。小坂も廖承志も互いの労をねぎらっていた。その後行われた周恩来総理との会談も記憶に残っている。一夜明けた9月19日廖承志は「蒋介石のことを総統と称するのは何ごとか」と言い始めた。廖の態度の豹変ぶりがあまりにも露骨だったので、小坂の脳裏に深く刻まれた。

  • 呼び出された小坂善太郎

9月19日夜10時過ぎ前夜の招宴のお礼に日本側がお別れの宴を催して、2時間も経っていなかった。人民大会堂に周恩来に呼び出され詰問された。「台湾で椎名特使が日本と台湾の従来に関係には、外交関係も入っていると発言している。これはどういうわけか。真意を教えていただきたい」小坂は慌てて否定したが周恩来の強硬姿勢は変わらない。「正常化するまでにはいろいろあろうが、田中首相が訪中した際、忌憚なく話し合い解決してほしい」と訴えた。完全に中国側のペースである。

■第十一章丸裸だった日本  青

  • 周恩来は全てを知っていた

1972年(昭和47年)9月25日午前11時30分北京国際空港に田中角栄首相ら日本訪中団が到着した。出迎えの周恩来が近づき握手した。長期にわたる「対日工作」が実った瞬間である。

  • 全て随行員まで調べ上げて国交正常化に向けて緻密な戦略を練っている中国。一方の日本は、中国の事情も知ることなくこの場に「飛び込んできている」

「今分析すると、中ソ対決の情報、文化大革命で中国が荒廃し尽くしていることも知りませんでした。橋本恕中国課長が情報をあげていなかった」「記者団は全部で80人ぐらいいた。記者たちのことも全部調べていた」

  • 第一回会談(外務省公開文書で詳しい)田中の後、大平は冒頭から台湾との関係を清算し、日華平和条約は日中国交正常化がなった瞬間に「終了する」と申し出た。国交正常化をなし遂げたい日本、国交正常化で利益を得たい中国。恩を着せる形で交渉を進める中国の基本形は最初の会談から明らかだった。そんなことに気づく訪中団の人間は一人もいなかった。
  • ざわめく宴会場

田中首相の挨拶の中の「私は改めて深い反省の念を表明するものであります」という挨拶の後、場内に沈黙の静寂に包まれた。後々まで語り継がれる「添了麻煩」問題が起こった。スピーチの原稿の翻訳は橋本恕課長に任せたものである。周恩来は「田中さん、ご迷惑をかけましたという日本語は軽すぎます」と抗議を行った。翌日の午前中の会談は険悪なまま終り、午後からの第二回首脳会談は厳しい態度で接してきた。

  • 田中角栄の反撃

田中「日本側の困難は中国と政体が違うこと、日本が社会主義でないところからきています。この相違から国交正常化に反対する議論も出てくるわけです。この問題で自民党の分裂は避けたいのです」

周恩来「自民党内の国交正常化を急ぐなという意見をおさえて田中首相が一気呵成にやりたいというには、まったく賛成です」攻め込む周恩来、防戦一方の日本。日本は中国の術中に嵌まっていた。

  • 通訳官が明かす大平の車中発言

翌9月27日の午前大平正芳と姫鵬飛の外相会談でも日本の劣勢はつづいた。万里の長城見学の車中、大平の申し出により、車を乗り換えて大平、姫外相の一対一の会談が始まった。

田中も私も徴兵され、あの戦争のことはよく分かっている。中国側の要求をすべて受け入れるのは無理だが、最大限の譲歩はする。来た以上命を賭けてやっている。今度の話し合いがまとまらなければ、日本に帰りにくい。このことを周総理にきちんと報告してほしい。大平の懸命の説得である。それは「大平の贖罪意識」にほかならない。

  • 最後の「攻防」と「譲歩」

9月28日第4回目会談で周恩来「今日は台湾問題を話し合いたい。今日は秘密会談であるから。何でも言ってほしい」大平「いよいよ明日から、日台間の外交関係は解消されます」あらかじめ用意してあった文章を読み始めた。中国課長の橋本恕が書いたものだ。「これらのことについて中国側のご理解を得たい」と大平は語った。日本側が中国の許可と理解を得るかのような会談と化していた。

  • 共同声明は発表された

1972年9月29日午後11時20分日中両国は日中共同声明を発表した。妥協を許さない中国側の姿勢によって全面勝利の「九項目」の合意事項が並んでいる。

日本が命脈をギリギリ保ったのは台湾を自分の領土と主張する中国に対して、その立場を「理解」し「尊重」するものの「認めた」訳ではないと言うことである。

  • 大平は調印後「共同声明の中で触れられてはおりませんが、結果として日華平和条約は存続意義を失い終了したものと認められる」と宣言した。

 田中角栄の政治家としての「功名心」と大平の「贖罪意識」が「日中友好絶対主義」へと発展し、日本の存続すら懸念される事態を招くことになる。

 

■第十二章始まった日中友好絶対主義  青

  • やってきた鄧小平

1972年国交正常化から一カ月後中国からパンダのランランちゃんカンカンちゃんがやってきた。迎える日本人の熱狂ぶりは凄まじいものだった。それが「日中友好絶対主義」をもたらした。企業にとってこれほどありがたいことはなかった。中国は未開の大地だった。そこに商社、ゼネコンを筆頭にあらゆる業界が目をギラギラさせて入っていった。原資は日本のODAである。田中派、大平の宏池会はその窓口になった。日本の巨額な資金が投入された。

  • 1978年10月中国の実質的な最高権力者、鄧小平が来日した。

自分の目で日本の発展ぶりを見て、さらに自ら政治家や大企業のトップを説得して中国への投資熱を高めるためである。新日鉄や日産、松下電器等を訪れて見学・研究する一方経団連や日本商工会議所、経済同友会など経済六団体が開いた歓迎の午餐会で直接面談しトップの決断による中国進出を促した。松下幸之助を訪ね、援助がほしいと。幸之助は「なんぼでもお手伝いします」と答えた。企業の投資額とODAの額はふえつづけ、日本経済は中国への「投資」から「依存」へと形を変えていく。

■第十三章世界を驚愕させた人権弾圧  青

  • 天安門事件の勃発

1989年4月胡耀邦・元総書記の死を切っ掛けに起こった。中国共産党の基本的な考えはある程度の学生たちの民主化運動は容認しても一定枠から「はみ出させない」と言うものである。6月4日未明「長安通り」を人民解放軍が天安門広場を目指して進軍した。軍は抵抗する市民や学生たちに銃の水平撃ちをおこなった。中国は自ら世界に向けて自ら「真実の姿」を晒した。

写真 天安門広場 戦車に立ち向かう 

  • 人権無視と中国擁護の日本外交

主要七カ国(G7)の中で日本だけが「中国への制裁」に反対した。日中友好絶対主義は中中国に対してモノを言ったり不利益なことを言える空気を日本社会から完全に奪い去った。外務省の外交文書の公開(2020年12月23日)で明らかになった。1989年6月4日に欧米諸国の制裁に「制裁反対」の方針を決めた。中国は「天皇訪中」のプロジェクトを始める。

  • 天皇訪中で中国制裁を解いた日本

1992年10月23日人民会堂で過去の戦争にこう述べられた「わが国が中国国民に対し、多大な苦難を与えた不幸な一時期がありました。これは私の深く悲しみとするところで」あります」宏池会の宮沢喜一政権下で親中派の代表とも言える河野洋平官房長官が橋本 恕・中国大使(田中訪中時の外務省中国課長)と計らった日本の歴史上痛恨事とも言えるものとなった。

  • 天皇訪中から11年後の2003年、当時天皇訪中に全面的にかかわった銭其琛(せん きしん)が回想録「外交十記」を著して、天皇訪中の目的を詳しく記している。日本は西側の対中制裁打破の最も弱い輪で、突破口となった」「91年8月1日海部俊樹首相は北京を訪れた最初の西側政府首脳となった。10月23日から28日にかけての明仁天皇と美智子皇后の訪問は西側の対中制裁の積極的な作用を発揮し、その意義は明らかに中日の二国間関係の範囲を超えたものだった
  • 池田維(ただし)外務省アジア局長・激動のアジア外交とともに外交官の証言

「あれ(銭其琛回想談話)はけしからんですね。私が帰国したとき天皇陛下の訪中は決まっていた。総理は宮沢喜一さん官房長官は河野洋平さん中国大使は橋本恕さんですが、反対の声が強かったので外部には決定していないと言うことにしていました」

■第十四章変貌する中国 青

  • 宮中の晩餐会江沢民の発言

1998年天皇訪中から6年目、江沢民が来日、宮中の晩餐会において声高に「日本人は歴史の教訓を忘れるな」と発言し日中の歴史問題をぶり返した格好になりました。この発言は日本人全体の神経を逆撫でし、中国への不信感を一挙に高めることになりました

  • 黒い中山服をまとった江沢民は「不幸なことに。近代史上、日本軍国主義は対外侵略拡張の誤った道を歩み、中国人とアジアの国々の人民に大きな災難をもたらしました。・・・前事を忘れず、後事を戒めとする。歴史の教訓を永遠に酌み取らなければなりません」「日本では地位の高い一部の人々がしばしば歴史を歪曲している。間違った言論と行動を抑え、正しい歴史観で青少年を教育すべきだ。これが日中関係の発展に最も有効なことである」

写真 宮中 1998年11月26日

  • 江沢民が始めた反日教育

民主化運動に激怒した鄧小平の指示を忠実に守った。「失敗したのは教育だ。政府は思想教育を完全に怠っていた」愛国教育と同時に「反日教育」を始めた。「日本とは歴史問題を重視し。これを永久に議論することが必要だ。二つの最重要課題はこの日本との歴史問題と台湾問題である」

第十五章ハニートラップの凄まじいさ 

第十六章「破壊者」登場の悲劇・習近平

  • 凄まじい破壊デモ
  • 偉大なる中華民族の復興
  • 千人計画に呼び寄せられる日本人

第十七章不可避だった米中激突

  • やっと目覚めたアメリカ

第十八章「友好」に踊った五十年

 

■理念の時代を生きる181号 葛西敬之・日本が心配だ!

今回の理念実践会では葛西敬之氏の「日本が心配だ!」を取り上げました。現在の経済界について個人的に「経済にかたよりすぎる」傾向を対して疑問を抱いていました。中国との関係についても、「なんとかうまくやりたい」という姿勢に経済人として「これでいいのか」と言う疑問がありました。経済界にあっても本当に久しぶりに「国」を考える人であった葛西敬之氏に出会いました。

写真 日本が心配だ 飛躍への挑戦

序章 正論を語り続けた国士・葛西敬之

■素晴らしい経営者であると同時に国士だった

  • 櫻井:葛西敬之さんが2022年5月25日に亡くなられました。葛西さんは旧国鉄の分割・民営化を主導され、その後も長きにわたりJR東海の社長・会長を務められました。

安倍:素晴らしい経営者であると同時に「国士」でもありました。体の重心につねに国家を置き、安全保障や宇宙政策、経済から教育まで、様々な問題に取り組まれた。最期まで日本の将来を案じておられた。17

■批判を恐れない強い精神力を持っていた

  • 安倍:葛西さんとの勉強会の中で印象的だったのは、靖國参拝をめぐる議論です。参加メンバーの企業のトップはほぼ全員、靖國参拝で中国を刺激すべきではないという考えだった。ところが、葛西さんは異論を滔々と訴えたのです。「祖国のために戦って命を落とした英霊に敬意と尊崇の念を示すのは当然のことだ」「ここで靖國参拝を止めれば、日本は簡単に折れる国だと思われてしまう。譲れないものは譲れない」と。20
  • 安倍:葛西さんは米国にも毅然とした態度で臨みました。私が2013年に靖國参拝すると、オバマ政権は声明を発表。「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動をとったことに失望した」というものでした。葛西さんは民主党の元上院議員らの前で反論しました。東京大空襲や原爆投下によって、無辜の民間人が犠牲となった。それでも日本人は米国を責めずに耐え忍んできた。日本人は礼儀正しく本音を言わないことが多い。しかし英霊への敬意と尊崇の念を否定するのであれば我々も口を開かざるを得ない。葛西さんの言葉に米国人は驚き、深く納得したそうです。21

 

第1章 日米の核シェアリングが東アジアの平和を守る

■米中友好は米国の国益を損ねた

  • 米国のペンス副大統領は2018年10月ワシントンでの講演で中国による東シナ海や南シナ海への覇権的進出、相手国を「債務の罠」に陥れかねないインフラ開発融資、サイバー攻撃による情報搾取などを強く批判し、貿易のみならず安全保障分野でも中国と対決する姿勢を明らかにしました。39
  • 最近の国際情勢は、ソ連に代わって中国が軍事面と経済面で力をつけ、米国が築く世界秩序に挑んでいます。ソ連を抑えるためにニクソン元大統領とキッシンジャー元米国務長官が中国と関係を改善したことは、その時点では仕方なかったかもしれませんが、結果的に米国の国益を損ねることになったのです。39

■バランスドパワーが日本を守る

  • 日本政府にとって、国家の安全保障は最大の課題であり目的です。それを実現するために欠かせないのが「究極的な抑止力」、つまり究極的な破壊力を持つ核兵器が生み出すバランスドパワー(力の均衡)です。この考え方は、互いを破壊し尽くせるだけの核兵器を持つ国同士が「いざとなったらいつでも使う」と覚悟を決めて向かい合うと、結果的に戦いを避けることができるというパラドックス(逆説)に立脚します。43
  • 日本が戦争に巻き込まれなかった最大の要因はこのバランスドパワー、米国の核兵器の存在です。米国との同盟は彼らの「核の傘」の下に入ることに最大の意味があり、中国や北朝鮮、ロシアなど核兵器保有国に囲まれている今もそれは変わらないし、他に選択肢はありません。とどのつまり、日本は米国との同盟をいかに強めるかをこれからも意識し続けなければならないのですが、その焦点の一つとなるのが、防衛大綱が今回掲げた宇宙・サイバー領域の強化だと思います。43
  • 私は我が国の地政学的条件、宇宙やサイバー分野における日本の高い技術力、さらには自由主義や民主主義の価値観の共有が、これからも日米同盟を支えていくと思います。45

■防衛大綱「専守防衛逸脱」論に違和感

  • 報道によると、今回の防衛大綱に対して、一部野党から「専守防衛から逸脱する」という批判があるようです。しかし私は、時代や安全保障環境や軍事技術の変化によって、専守防衛の意味も変わると考えています。先ほど、相手を破壊し尽くせるだけの兵器を持った国同士は、結果的に戦わなくて済むと述べました。この観点に立てば、抑止力を持つことが専守防衛の要になります。盾しか持つことを許されず、抑止力を欠いた安全保障は、逆に相手側の攻撃を誘発してしまう可能性が高いのです。46

■「核シェアリング」を議論せよ

  • 中国は今、北朝鮮の“火遊び”を米国に対する好ましい牽制球だと見て放置していますが、その結果、日本が米国と核兵器をシェアすることになれば、慌てふためくことは確実です。彼らが「北朝鮮の核を放置すれば、中国に対する日米の核抑止力が強化されてしまう」「そうなる前に北朝鮮の核兵器は撤去させなければいけない」と考えるように至れば、中国に生殺与奪権を握られている北朝鮮は泣く泣く核兵器を撤去せざるを得なくなるのではないでしょうか。49

第四章  大義なき経済人よ、再び国を滅ぼす勿れ 

■中国は技術を吸収したいだけ

  • JRが儲かるわけではないが、メーカーが利益を上げ、体力が増せば、彼らの東海道新幹線に納入する資機材の品質も維持向上される。それは安全な輸送につながる。当社は直接の利益は期待しませんが、旅客の安全性向上というかたちで回収できるわけです。P106
  • 中国の場合は、そういうわけにはいかない。ほかのビジネスを見ても、中国はサンプルだけを日本から買って、あとは自分たちで作りたい、と言い出すケースが多い。これでは日本の鉄道関連製造業が空洞化してしまう。台湾はそういうことがありません。P106

■経済人のプライドはないのか

  • 最近、日本の経済界がなだれを打つように「中国詣で」を繰り返し、そればかりか「政冷経熱では商売がうまくいかない」という理由で、「首相の靖国参拝はやめて欲しい、尖閣諸島の問題は話題にしないでくれ」などと言い出す。こうした動きは、非常に愚かです。戦前「支那には四億の民がいる」と言って中国に進出し、反日運動が起きると軍部をたきつけたのは経済人でした。P107
  • また中国は最近急速に軍事力を強化しています。その軍事力は台湾と同時に日本に向けられていることを自覚すべきです。さらに東南アジアにおける覇権を確立すべく東アジア共同体構想を提案して日米の分断を策しています。安全保障の上では、日本の唯一最大の脅威と考えるべきです。短期的には商売上魅力でも、民主主義と自由のないところに長期的安全はありません。P108

■「日中友好」を呪文のように唱えてもしかたない

  • 今日本がとるべき道は、アメリカとも関係をより強化し、それに拠って中国との間では、お互いに尊重、尊敬しあえる関係を作り上げることです。貧富の差が拡大し、これからますます高まっていく中国の国内不安、対政府不満のはけ口にされるだけです。P111
  • 日本は民主主義・自由主義を基本的価値とする太平洋の西端の島嶼である。日米同盟によるアメリカの核抑止力により中国の核戦力とバランスさせる。姿勢を明確にしたときはじめて中国は日本に敬意を払うようになり、友好的で大切なアジアの隣人として付き合えることになるでしょう。P111
  • 「うまく付き合う」とはそういうことです。呪文のように「日中友好」と唱えてもしかたがありません。まず、真正面から、脅威である面も含めて相手を見すえて考えるべきでしょう。日本は中国の現実に対して目を閉ざしている。それは長い歴史の中で育まれた先入観なのでしょうか。P111

■プロパガンダに毒された思考停止から脱却せよ

  • 事実を自分の目で見て、自分の頭で考えて判断するという能力が、特に戦後の日本人には欠けている。ことは中国問題だけではない。国連の実態とか日本国憲法の問題に関して、日本人は一貫して思考停止のままです。都合の悪いものは見ないどころか、ないことにする。中国に対する姿勢は、その典型的な例です。P112

■「戦後の民主国家としての日本」の歴史を評価せよ

  • 第二次大戦後この六十年で冷戦が始まり、そして終わった。日本は平和憲法を守り、経済的に発展し、他国を一歩たりとも侵略したことはない。中国ではその間に国共内戦があり、大躍進の失敗があり、文化大革命があり、チベット併合があり、ウイグル併合があり、ベトナム侵攻があった。中国に対するとき、「まず至近の六十年を評価してみよう」となぜ言わないのか。日本は自国の六十年間に誇りを持つべきです。P115
  • 日本は目を開いて事実を直視し、歴史から学び取った知恵を以て、その現実を判断し、合理性と大義に基づいた選択をするべきだと思います。アメリカと並びたち、中国と正対する。それが日中関係を正常、良好とする正解なのです。P116

 


脳力開発180号/理念の時代に生きる180号

脳力開発180号・門田隆将「日中友好侵略史」

安倍元総理の死と世間の喧騒

時期を得た本に出逢った。安倍総理の死後、政界メディアやテレビはテロの問題から旧統一教会の問題にすり替えて、世間もこの問題に過激に反応している。朝日、毎日、NHKや各地方紙も国葬に税金を使うことは無駄だとヒステリックに叫んでいる。

国葬反対の議員たち

立憲民主党は辻元、福山たち在日朝鮮人と蓮舫が出席しない、民主党元総理の管、鳩山は欠席し野田さんは出席するとのニュースが流れている。あろうことか自民党の内部にも村上誠一郎なる議員は安倍元総理を「国賊」と呼び、葬儀には欠席すると言っている。またぞろ石破茂は安倍氏の国葬にイギリスのエリザベス女王の葬儀を引いて、イギリスでも国政での審議があったと誤認情報を流し、訂正をしている。国葬の二日後に、日中国交回復50周年記念祭典を福田康夫、二階俊博達親中派が開催するという。

その場かぎりの単純な判断

 当初国葬賛成だった世間が最近は国葬反対が70%に変わったと言われる一方、落ちたはずの内閣支持率が少し回復しているとも新聞に出ている。国葬反対=統一教会問題の構図をでっち上げ、安倍総理を退陣に追い込めなかった朝日を代表とするメディア、政党の悪あがきそのものだ。ここでも先月号で書いた慰安婦問題、福島原発事故の吉田調書の虚偽情報を仕立てた「朝日新聞政治部」に代表される小ずるいサラリーマンが保身のために書いている記事に過ぎない。

中国の強かな長期的戦略

誰もが反対を言えない「日中友好」と言う美名に隠れた、中国の強かな長期的戦略に翻弄され、私達日本人が揃って政官財が一体となって翻弄されてきたかが描かれている。日本人は如何に人がよく、世間知らずで世界のみんなが自分たちと同じように考えるに違いないと思い込んできて翻弄されたノーテンキ、振りかえれば大国に弄ばれた苦渋に満ちた

戦後が描かれている。

戦後史そのもの

この日本の近代史はまさに私が生きた戦後史そのものと言える。その間憲法に何ら疑問を抱くこともなかった平和惚けした私達日本国民、政官財が突きつけられた現在の問題点がハッキリと描かれている。

 以下一部流れを抜粋し中国の今日まで続く対日工作を確認してもらいたい。中国の人権問題に対しても、ロシアと中国との関わりも、ウクライナ問題にも繋がっている強かな長期戦略を読み取っていただきたい。

 

写真 日中友好侵略史 

西園寺公一回顧録 「過ぎ去りし、昭和」

 

■第一章 始まった「対日工作」

西園寺公一(きんかず) 祖父は西園寺公(きんもち)望1906年(明治39年)英国オックスフォード大学に留学、マルクス主義に出会う。外務省嘱託となる。人脈を広げ近衛文麿と親しくなる。朝食会で朝日新聞記者の尾崎秀実と交流、ソ連スパイリヒャルト。ゾルゲ事件に連座、国防保安違反容疑で逮捕。戦後釈放、昭和22年第1回参議院選挙に出馬当選。革新系無所属議員として活動。

廖承(りょうしょう)志 1952年共産党委員会は対日工作を担当させる。父は廖仲 愷、母は何香凝。両親の日本留学中1908年(明治41年)に生れ、暁星小学校に学ぶ。べらんめぇの江戸弁が特徴。11歳の時帰国。1927年白色の国から再び来日、早稲田大学に入学し

政治活動に没頭し翌年28年追放になる。帰国後共産党に入党。幾度かの投獄、留学を経た後、革命家として周恩来の下、対日工作の責任者となり辣腕を振るう。

 

中国による対日工作の開始

西園寺公一(きんかず)と廖承(りょうしょう)志の出会い

1959年(昭和24年)春の北京、戦前はイタリア大使館だった西園寺公一(きんかず)の邸宅に一人の中国人が訪ねてきた。「対日工作」を担当する廖承志だった週に二、三日「日常化」していた。

廖さんは僕(西園寺)と話す時はいつも流暢な日本語を使ってくれた。発音は完璧で語彙も下手な日本人に比べれば格段に豊富だった。西園寺は廖承志の導きで最初の訪中を果たし、その後貴重な日本の情報を伝えていくことになる。

廖承志は情の人である。対日工作に携わる部下にいつもこう訓示していた。「日本人は情を大事にする。情を深めれば、必ず理解してくれるのが日本人だ。金銭的なことは余りやるな」

「松村謙三が適当でしょう」

「政策に影響を及ぼすために自民党への工作を強化せよ」いつまでも共産党(日本)など左派勢力だけの関係を深めても日本の政策は変わらない。共産党中央委員会から命令があった。自民党が始まった。松村謙三と石橋湛山が念頭にあった。ともに早稲田大学出身の政治家だ。廖承志は早稲田大学人脈に深く繋がっていた。

「ランの花で落とせ」

76歳の松村謙三が北京空港に降り立ったのは1959年(昭和34年)10月20日午後4時過ぎだった。後に親中はとして自民党の中心になる面々が顔を揃えていた。1957年12月来日し松村は赤坂の料亭に廖承志を招いた。

「LT貿易」

第一回松村訪中のメンバーはその後、日中国交正常化の推進力となる。松村は周恩来との会談で両国間の貿易の重要性を語り同僚議員の高崎達之助を推薦し「LT貿易」が始まった。廖承志のL高橋達之助のTを取り三年後1962年貿易を行うための覚書が交わされた。廖承志は松村を突破口に着々と中国シンパを構築していった。

 

第三章公明・創価学会への中国工作

孫平化1939年(昭和14)蔵前工業専門学校予科(現東京工業大学)に入学したが、1943年に中退して帰国する。1944年中国共産党に入党。中華人民共和国成立後の1955年(昭和30)中国共産党貿易代表団副秘書長として来日。

孫平化と高崎達之助

 孫平化は高崎邸に通う傍ら、創価学会、池田大作のことを頻繁に聞いた。高崎氏は「あんたは日本によく来るので、先生に会うべきだ。彼は若く、毛沢東全集を通読している」と言った。創価学会との間に密接な友好関係を築き上げた切っ掛けになった。

池田大作と有吉佐和子

昭和36年6月「日本作家協会」が訪中した。中国の政界工作はきめ細かく凄まじい。財界にも文化面にも及んでいた。創価学会へのアプローチへのキーパーソンは「有吉佐和子」である。中国側は作家たちに「強い要望」を行っている。周恩来は「日本は米中の間に立って仲介の労をとり、橋渡しの役割を務めてくれてもいいと思っている」と伝えた。

周恩来から池田大作への伝言

有吉佐和子訪中5年後、昭和41年(1966年)5月池田大作創価学会会長との会談は実現している。その時有吉は伝えた。「中国は創価学会に非常に関心をもっています」周恩来の指示で研究が始まり3年前(1963年)には「創価学会」という小冊子もつくられていたらしい。有吉は「実は周総理から伝言を預かってまいりました。将来、池田会長に、ぜひ中国においでいただきたい。ご招待申し上げますと伝えてくださいとのことです。

昭和43年(1968年)9月8日「日大講堂」での学生部総会の席上「日中国交正常化提言」が池田大作により提言された。3年後、昭和46年6月28日、初めて訪中した竹入義勝・公明党委員長は周恩来と会談を行い、日中国交回復五原則を託され持ち帰っている。周恩来との会見が実現したのは、昭和49年(1974年)年末である。

★中国に翻弄される日本の現代史

以下、第五章ニクソン訪中、第七章田中角栄総理誕生の経緯から第八章日華断交、第九章椎名特使、第十一章功をあせる田中訪中と日本の準備不足、第十二章その後日本が陥る「日中友好絶対主義」、公明党の煮え切らない姿勢へと続く。息も継がせない中国に翻弄される日本の現代史が描かれています。リアルな現代史を是非ご一読ください!!

 

理念の時代を生きる180号 理念実践会

■日本人の真価・藤原正彦

今回は、藤原正彦氏を久しぶりに取り上げました。藤原氏が新田次郎、藤原ていのご子息であること。数学者としても著名であり、イギリス、アメリカに留学されていることも皆さんご存じでしょう。著書として有名なのは「日本人の誇り」「国家の品格」をお読みになった方も多いかと思います。久しぶりの著作です。

前述の本や英語が堪能な上に海外で暮らす生活の中から、改めて日本の歴史、戦後史を綿密に研究され、その上で戦後アメリカGHQの日本人への呪縛を明快に展開しています。数学者であり著名な岡潔先生を尊崇され、まさに日本人の特質、日本人の情緒の中心の調和が損なうと人の心は腐敗すると言われる。一般の人間は論理がより情緒より大事だと言う印象があるが、論理と情緒を的確に説明してくれる。

藤原正彦氏は今回も、一般の日本人が頭を傾げる視点で私達に箴言を与えてくれます。ズバリ最近の日本人の愚かさを辛辣に指摘し、その上でこのままでいいのかと根本的に考えさせられる著書です。

日本人は一見理論好きな様に見えますが、逆説的な表現の中に、論理のみの偏見に気づかせてくれます。日本人の真価は、論理と情緒にある。岡潔先生が言われたように情緒を大切にしてきた。重んじるところにあると。

写真 日本人の真価  

   日本人の誇り     国家の品格

■第一章 ニッポン再生(どこにあるか?)

■日本の通信簿・精神性を尊ぶ

  1. 数学や物理学における世界の天才を調べたことがあるが、天才の生まれる土壌は私得意の独断によると、まず美の存在である。美しい自然、芸術、文学などが身近に存在することだ。自然科学の独創に最も大切なのは、分野に関わらず美的感受性であり、それは美のある環境の中で培われるからである。21
  2. 次いで精神性を尊ぶ風土である。金銭に結びつかず役に立つかどうかさえ分からないことをも尊重する風土ともいえよう。普遍的価値に敬意を払う気風なくしては、真理の探究に命を懸けることなど到底できないのだ。
  3. 日本では近年、「精神性を尊ぶ風土」が急激に壊されている。二十年余りの新自由主義により、社会は生き馬の目を抜くような激しい生存競争に巻き込まれた。物事の価値を金銭や役立つか役立たないかで測る風潮がはびこった。この風潮は学問の世界にまで蔓延している。23

■模倣という独創・無から有は産めない

  1. アメリカの大学へ息子を留学させている友人の話だが、歴史の授業で「日本は模倣で発展した」と言ったらしい。この教授の言うことはある意味正しい。日本人は模倣の天才だからだ。しかし教授の言が一方的なのは「闇雲の模倣ではなかったこと、またそこから必ず自国ならではのものに発展させたこと」に触れなかったことだ。例えば律令制度は取り入れたが、科挙や宦官は朝鮮をはじめ、中華文明圏で広く採用されていたにも拘わらず、我が国は受け入れなかった。35
  2. そもそも人間の知的活動はすべて模倣から始まる。赤ちゃんの母語習得もそうだし、人類史上の発明発見だって、すべて下敷きがある。人間は無から有を産むことのできる生物ではない。模倣から始まり、類推、連想、帰納などを用いて新しいものを産んできたのである。36

■第二章 「英語教育」が国を滅ぼす

★この章についてはおそらく色々な意見の違いはあるだろう。しかし、藤原正彦は英語には堪能であり、かつイギリス、アメリカの著名大学で数学を教えた人である。海外生活も永い。その彼が、英語教育について語っている。何故か?そこを考えてみませんか?

■「公平」は欧米の作ったフィクション

  • 「公平」という言葉を日本人は大好きだが、自由、平等などと同じく定義はなく曖昧なものである。雰囲気を示すだけのものと言ってよい。そもそもこの世界には、自由も平等も公平も存在しない。すべて欧米の作ったフィクションなのである。P62
  • あるオックスフォードの卒業生に日本の入試について話したら、「面接をしないのですか。面接もしないで人間の意欲や能力を判定するなどというのは、受験生を馬鹿にしている」と憤慨されたのを覚えている。面接は主観のかたまりである。ただ、ケンブリッジでの私の経験が示すように、各面接官のブレは極めて小さい。三十分も質問すれば、能力は無論、人間性もかなりよくわかる。P63

■英語無能国民の驚くべき事実

  • この英語無能国民の日本が、世界三位のGDPを誇り、自然科学でノーベル賞を二〇一九年までに二十四人も獲得している。今世紀に入ってからはアメリカに次いで世界二位だ。むしろ日本こそは、国民の英語力が一国の経済力や知的生産力に無関係、という驚くべき事実を体現しているのである。経済界や政府は一体いつまで「グローバル人材育成」という愚論にしがみついているのだろうか。P66
  • 「グローバル人材育成」を愚論と切り捨てたが、それは愚かなだけではなくわが国に大いなる実害をもたらす。現在、小学校では五年生から英語が教えられているが、二〇二〇年度より、五、六年の英語は正式教科に格上げされ週二、三時間ほど教えられる。教えるのは担任だ。68

■国民のエネルギーの壮大な無駄

  • 一つ目は壮大な無駄である。あるAI専門家は先日、私に「あと六、七年もすればスマホに音声自動翻訳ソフトが入ります」と言った。いまでも出来ているが、六、七年後には実用に耐える、性能のよいものが備わるというのだ。P69
  • 今の小学生が社会に出た時には、日常会話程度なら相手がどこの国の人であっても、ボタンを押すだけとなる。八割以上の日本人は、英語の本や新聞や論文を読まないし、英語で難しい商談や外交交渉や演説をしないから、これで十分足りる。国民全員に小中高大と英語学習を強いるのは、どう考えても壮大な無駄であろう。P70

■語学ができるほどだんだん馬鹿になる

7、二つ目は、日本人としての自覚の妨げになるということだ。幼いころから英語を学び米

英人に教えられるということは、単なる語学を超え、米英的発想、態度、文化を無垢な

心に刻印されるということでもある。それは子供達が日本の文化、伝統、情緒、道徳の

よさに触れる機会を減少させ、日本人としてのアイデンティティー形成の妨げとなる。

小学校ではまず自国の文化、芸術、文学などに触れ、自国への自信と誇りを身に着ける

ことが先決であり肝要である。P70

8、三つ目は、教養を積む妨げになることだ。小中高で英語などにかまけていると、古今東

西の名著を読む時間が取れず、教養が身につかない。例外的に優秀な者を除き、「教養

と外国語並び立たず」なのだ。かつて英文学者の中野好夫氏は「語学ができるほどだん

だん馬鹿になる人間のほうがむしろ多い」と述べた。P71

■英語、IT、プレゼンは小手先技術にすぎない

9、これほど無駄で、実害のある「グローバル人材育成」は愚民化政策と言って過言でない。

二〇〇一年に成立した小泉竹中政権の頃から、半ばアメリカによる洗脳と強要により、

日本は新自由主義に大きく舵を切った。規制緩和、規制撤廃などを合言葉に、人、カネ、

モノが自由に国境を超えるグローバリズムにのめりこんで行った。P72

10、互いに思いやるという日本型社会に、競争と評価という世知辛いシステムが導入され、

人々は生き残るため、我が国になかった自己中心主義や金銭至上主義に傾いた。そして

政府は、グローバリズムでの敗者とならぬよう、デフレ不況克服という課題もあり、経

済至上主義を政治の基軸にそろえるようになった。P72

■第三章 論理と情緒・経済至上主義の間違い

■ヨーロッパの轍を踏むな

  1. 西欧と北欧は無邪気だった。どの国も少子化による労働力不足を補うために進んで移民を受け入れたのだが、当初は「仕事が一段落したら母国に帰る」と誰もが思っていた。単身で来た移民青年が、数年後には家族や親戚をよぶことや、移民の出生率の高さなども想定していなかった88
  2. 2016年になって西欧北欧は、世論調査で圧倒的多数が移民政策を否定した。安い労働力と人道主義に浮かれているうちに、自国が瓦解していたことにやっと気付いたのである。遅すぎた。元のヨーロッパにはもう戻れないだろう。移民とは不可逆過程なのだ89

■経済至上主義の間違い

  1. グローバリズムのもたらした熾烈な競争は大企業だけではなく政官をも巻き込んだ。政・官・財が一体化したため、どの国でも政官そしてメディアまでが大企業の意向に沿うという経済至上主義となった。移民が止まらないわけだ。89
  2. 20年間も給料を上げず、全雇用者の4割を非正規としたから企業の内部留保は史上最高の470兆円だ。こういった職種の給与を倍にして正規雇用とすれば、年収200万未満の非正規社員が千六百万人もいていくらでも集まる。そうすれば結婚も可能となり、少子化も解決に向かう90
  3. 日本の政官財メディアはヨーロッパと同じく、安い労働力の欲しい経済界に迎合し、移民受け入れ支持だ。安価でほぼ無尽蔵な移民への依存は始めたら止められない麻薬だ。我が国にもポリティカルコネクトや歴史的負い目があり、警鐘を鳴らす人が少ない。日本はヨーロッパの轍を歩み始めた90

■第四章 隣国とのつきあい方

■嘘つき文化・欧米の過去の歴史

  • アメリカはベトナム戦争でのトンキン湾事件、イラク戦争での大量破壊兵器など、でっち上げの専門家だ。東京裁判でも、終戦まで存在しなかった「人道に対する罪」や「平和に対する罪」をでっち上げ、戦勝国側の行為は不問に付した。だから、原爆投下のトルーマンやマッカーサーは絞首刑にならなかった。P123
  • 歴史教科書では、先住民への残虐な迫害とか、カリフォルニアなど西部諸州のメキシコからの強奪などにほとんど触れず、原爆投下という人道への最大の犯罪を、戦争を早く終わらせるために必要だったと正当化している。P123
  • 我が国に詐欺や嘘の少ないことは、十六世紀に来日した宣教師ザビエルやフロイスが述べたし、幕末に来たドイツ商人リュードルフも「日本人は嘘をついたり、物を盗んだり強奪することに嫌悪感をもっている。この点において中国人と著しく異なっている」と書いた。P125

■楼蘭の美女・ウイグル問題

  • ウイグルは1945年に中国軍に占領され、1955年に新疆ウイグル自治区として中国に組み入れられたが、以降も中国の圧制に対する暴動やテロが相次ぎ、その度に中国の苛烈な弾圧が行われてきた。P127
  • 圧倒的なチャイナマネーと軍事力による中国の海洋進出、一帯一路による地球規模の勢力拡大、国内外での強圧的姿勢、などにやっと危険を感じ始めた先進国二十二か国は2019年夏、ウイグルでの人権弾圧に非難する書面を国連人権理事会に送付した。実際、続いてアジア・アフリカなど三十七か国が、ウイグルにおける中国の顕著な貢献を讃える書簡を同理事会に送付したから、人権弾圧非難の効果は吹っ飛んだ。ほとんどがチャイナマネー借金国だ。P130

■いまこそ中国へ内政干渉を

  • 中国はウイグル以外でも、内モンゴル、チベット、香港と、極端な人権弾圧を続けて恥じない。南シナ海、東シナ海での国際法無視や台湾への恫喝とやりたい放題だ。外部からの批判に対しては一つ覚えで「内政干渉」と叫ぶ。P140
  • 本来は国連が処理すべき問題だが、政策を決定する安全保障理事会では常任理事国五か国の全員一致が必要で、そこに中国が入っていて何も決まらない。国連とは、第二次世界大戦の戦勝五か国が世界をとりしまるという理不尽なものだからうまく行かないのは当然なのだ。P140

■第七章「日本人の品格」だけが日本を守る

■アメリカは怪獣中国の生みの親

  1. アメリカは二十世紀初頭以来、日本の目覚ましい工業化や日清日露での勝利を見て、白人優位を覆しかねない有色人種国家と見なすようになりました。セオドア・ルーズベルト大統領が一九〇六年に始めた対日戦争計画(オレンジ計画)や、一九二四年に定められた日本人をターゲットとした排日移民法はその表れです。P198
  2. 図体が大きいままいつまでも惰眠をむさぼっている中国を、日本の対抗として育てようと陰に陽に支援してきました。日中戦争では、中立のはずなのに莫大な軍需支援を行ったばかりか、米軍の現役パイロット百名を一旦退役させ、戦闘機百機とともに中国へ送ったりしました(フライング。タイガーズ)。P198

■狡猾に振舞っていたヨーロッパ

  1. アメリカと同じでヨーロッパも、二十世紀初頭から日本に対し黄禍論に代表される差別に基づいた警戒心を抱いていました。散々なていたらくの清国しか知らない欧米は、中国には日本と違い白人を脅かすほどの資質がない、と誤解し中国に肩入れし始めてしまったのです。P200
  2. 日本に対する彼等の危惧は正しく、大東亜戦争で日本は白人勢をアジアから一掃しました。彼等は中国が、軍事大国となっても、南シナ海や東シナ海で乱暴を働いても、ウルグアイ、チベット、香港などで人権を暴力的に抑圧しても、いつもは自由人権平等などと偉そうなことを言うのに目をふさいでいました。P201

■「中国への見方が変わった」

  1. 新型コロナを契機として、VS中国が、米欧VS中国に変わったのです。自由民主主義国家VS全体主義国家の冷戦です。世界制覇の野望を露わにする中世的国家、人権弾圧の全体主義国家は、世界中が協力し早いうちにその体質と体制を潰さなければなりません。P204
  2. この冷戦において、我が国は必ず米欧側に立たねばなりません。世界最大のマーケットに歯向かうことで、一時的に経済損失を蒙りますが、それを恐れ、「どっちつかず」でうまく儲けよう、などとずる賢いことを考えないことです。民族的羞恥となります。P204

■経済至上主義への懐疑

  1. これまで、利潤を最大化することだけを念頭に、競争、競争、評価、評価でやってきた社会が、切り捨ててきたものの大きさに気付いたはずです。そして金銭で測れないもの、美しい自然、豊かな文化や芸術、教養、道徳、人類への貢献としての基礎化学など、金に結びつかない、金で測れないものの価値が見直されるのではないでしょうか。P213