■理念探究会72
その一、理念の時代を生きる・著書
一九九四年に創業して十九年目を迎える。企業理念「希望の人生を拓く内なる前進を支
援する」「人類の未来に役立つ人材の協働を促進する」を制定して五十歳からの創業だ
った。屋号を「くろだワークス」と定め、個人や企業の理念探究支援と脳力開発研修を中核にして活動してきた。簡明に表現すれば、個々人の使命追求の支援であり、企業においては企業理念を制定し、そこで働く人達が企業目的(企業の志)に添って働けるように支
援することに後半の人生を捧げようと決心しスタートした。
二年後、緑に囲まれた霞ヶ浦の畔の林の中に自宅兼研修所を建てた。古くからの知人か
らは、「何故、都会から離れた不便な地なのか」という声を耳にすることがあった。二〇
〇五年に進化経営学院とMOLA美術館を建てた。毎年次世代型経営者養成塾ジュニアコ
ースとシニアコースを開催し、若手の経営者を育て、継続的に経営者として経営能力を磨
いき、かつ理念を探究してもらっている。今年で第十期生を迎えた。二〇〇九年に一般社
団法人として登記した。
この地を「真善美の地」として森のフォーチャ構想を思い描き、そして畏友の勧めもあ
って新聞を毎月出すことにした。それが現在71号を迎えている。この中に書き綴ったこ
とを古稀の記念に抜粋して出版することにした。内容は「脳力開発」と「理念探究」を中
心に、世界をめぐる旅で考えたことなどをまとめた。創業の時「邂逅と自立」というタイ
トルで出版した。内容は企業理念の具体的実践の記録とでも言えようか。
企業理念を制定した企業が毎年集まる「理念型企業快労祭」も昨年は台湾での開催、今
年は北海道での開催が十二回目を数えた。二十一世紀を迎え世界が大きな混沌の中にい
る。覇道型の競争原理で生きる企業は存続が困難になっている。しかし理念のある企業
は、決して人と他社と競うことなく特異貢献の世界、調和体験を積んでいる。そして自立
した次の世代の若者たちが育っている。和を基本にした互恵社会の実現にコツコツと歩ん
でいる。
脳力開発の師である城野宏先生の著書「獄中の人間学」贈呈のお礼をかねて、奥様に
お電話をした。今年は先生の生誕百年だと知った。先生が逝去されてからまもなく三十
年が経つ。最初にお会いしたとき私は三十七歳だったが、先生が亡くなられた年齢に次
第に近づいている。これからどう生きるかを突きつけられたような心境だ。先生に恥じ
ることなく生きたいと心を新たにしている。
■その二、緑むせる創造・久世薫嗣著
何のための人生でありたいか・志に生きる
この小冊子は、久世さんが二十四年前、豊富に入植してからの実践記録である。五十
数年振りに再会した私に彼が雑誌に寄稿した原稿のコピーしたものを渡してくれた。そ
の夜、この物語に出てくる入植してすぐ、町から払い下げしてもらい、釘一本無駄にせ
ず解体して移築、建て直した家の一室に泊めてもらい読んだ。そしてこの物語を「志を
持って生きる若い人たちに読んでもらいたい」と思った。まもなく古稀を迎える人間と
家族の物語だ。
二十一世紀を迎え既に十三年を終えようとしている。しかし益々世界は混乱し、戦後日
本人が憧れつづけた西洋文明を謳歌した欧米は、完全に行き積まっている。そして共産主
義国家ソ連は崩壊し、中国も決して安泰ではない。民主化を望んだ中近東の各国も政権を
倒したとはいえ、その後の運営は、まったく進まないのが現実だ。戦後六十八年経って、
かつての「誇りある日本人」の姿よりは、残念ながら老若男女に個人の利益を優先する卑
しき姿があちこちに散見される。ただ、東日本大震災の際、整然と列を作った東北の人達
に「日本人の誇り」のDNAが見られた。
これは、人類が文明の発展と科学の進歩により、「繁栄」「豊かさ」「便利さ」を際限
なく求め続け、招いた悪しき結果である。物事には両方良いことはない。産業革命以来、
経営者は常に人員の削減を追求し、IT化は更に雇用の縮小を招き、二〇〇五年頃から購
買力と生産力の逆転が起きた。世界には確かにまだまだ物を購入する国もあるが、この逆
転を押しとどめることはできない。従来の産業では雇用を増やすことは将来的に不可能
だ。
今の人類が直面している問題を解決する一つの方法として、自分の食い扶持は自分で少
しでも作る「国民皆農」が有効であるが、従来通り経済優先を第一とする人達には、農業
ほど効率の悪い産業はない。だから農業に関わる人達は世界的に減っている。戦後、日本
はその最先端を走ったといえる。中国は既に農業輸出国ではなく輸入国になっている。
久世さんは、人間として親として子供が健康で、自立できる力をつけるために、真剣に
生きてきた。私自身を含めて、時代に迎合しないで生きることは文字通り容易ではない。
終戦間近にこの世に生を受け、よくも悪くも戦後の高度成長と学歴社会の走りを体験しな
がら、「何のための人生でありたいか」と根源的な問いを自分に投げかけながら生きた体
験は、これから人類が迎える多くの問題を解決するヒントになると確信している。