理念探究会29
目的と目標の混同
企業に取って目的は何でしょうか。売上を上げること(うりつけ屋)利益、儲けを増やすこと(もうけ屋)資産をため込むこと(ためこみ屋)それとも長持ちをすること(ながもち屋)でしょうか。そして、最後に目的を持った(やくだち屋)をさんもあるのですが、もし貴方がお客様ならどこの店に行くでしょうか?
こういう質問をすると、誰でもやくだち屋に行くというのですね。では、貴方の会社はやくだち屋さんですか?と聞くと、○○を通じて役に立っていると言います。確かに○○を通じて多少は役に立っているが、例えばパチンコ屋さんなどは、本当になくてはならない仕事なのでしょうか?確かに世の中には存在するが、なくてもかまわないし、あることによって困っている人も沢山います。夢中になって赤ちゃんを炎天下に放置して死なせる親、夫や奥さんがパチンコにのめり込んで家庭崩壊に陥る家庭。
企業にとっての目的の一つは社会の役に立つことです。資本主義経済は資本の増殖を目的とする事を許してきました。その結果がサブプライムローンから発した欧米型資本主義の崩壊です。今年の年賀状にも書きましたが、これからドンドン大企業が崩壊に向かうことが予測されます。ちなみに世界のお金の95%は投機マネーだということです。
企業の目的は企業理念です。その企業理念は目的性のみならず、倫理性、指針性、本望性、英知性、共有性、永遠性、具体性を持っていることが望ましいのです。企業はその企業目的を実現する過程で、目標を設定もします。目標は、目的を達成するために確かに大事なことですが、目標=目的ではありません。
「オリンピズムの目的は、人間の尊厳を保つことに重きを置く平和な社会の確立を奨励することを視野に入れ、あらゆる場で調和のとれた人間の発達にスポーツを役立てることにある。」とオリンピック憲章に書いてあります。 参加する人にとって目標は金メダルだったり、参加することだったりします。しかし人間は目標を追求することだけではシンドクなります。第一、金メダルはたった一人。参加する人誰もがかなうことではない。かって東京オリンピックで銅メダルをとったマラソンの円谷選手は、期待された次のオリンピックを前に、自殺しました。「私はもう走れません」と遺書を書いて。目的と目標の混同です。サラリーマンにとって、時に目標は社長になることや、役員になること、昇格すること、年収○千万円等色々ありますが、ご承知のように誰もが社長や役員に成れる訳ではありません。それを追い続けるとギクシャクします。勤める人にとって貴方の目的はなんなのでしょうか?
目的のない企業は、目標を追い続けて、結果的に法律で許される範囲はかまわないということで、合理節約から脱法隠蔽、非道常態、実態露見そして結局は企業崩壊の危機に瀕するのです。目的を持たない企業は疑似理念(利益指向)を掲げるようになり次第に、崩壊への道を歩むようになるという時代を迎えているようです。