理念探究会④
2008年経営計画熟考会(理念と経営計画)
年初に当たって、新年度の経営計画熟考会を開催してから、かれこれ10年余になる。年末組と新年組に別れるが私達夫婦も含めて毎回15~6名の経営者の人達が集まる。
経営計画熟考会は経営者自らが「新年度会社をいかに経営していくか、何を実現するか」という経営者にとっての思索の場である。企業理念あるいは人生理念を制定している人間が理念を背景にして熟考する黄金の三日間といってよい。一橋大学教授の伊丹敬之氏は経営者を育てる3条件という「時論」の中で「志=理念」「思索の場」「仕事=経営」をあげているが、まさにその時といえる。(注=は黒田記す)
加うるに、理念を制定している人達がその大半を占めている訳だから、必然的に総互恵の関係の中で相互啓発、創発がなされる。
歴史的大局から第三の波の情報化社会を視野に、世界の時代の流れ(経済、環境、政治等)を確認し、日本の世界における役割を認識する。そして理念実現への未来を軸にして年度計画に落とし込む。
経営参加者の社員がそれぞれ経営にかかわり一年を運営する、事業計画の前提になる土台づくりである。その後、経営方針を固め、各社で事業計画におとしこみ社員の人達の年間の方針書として判断、行動の指針になる。
経営とは企業経営という狭い概念にとらわれず、人生も理念をベースにするとまさに経営といってもよい。いかに生きるかを毎年大局から俯瞰しながら各自の理念実現への未来計画を熟考する場であり、時である。そうして具体的に行動する経営はまさに至福の実践の場でもあると言えよう。